世界の最新ワインニュースと試飲レポート

MENU

  1. トップ
  2. 記事一覧
  3. 白亜の帝王セロスは健在、熟成したロゼとラ・コート・ファロンから哲学を探る

白亜の帝王セロスは健在、熟成したロゼとラ・コート・ファロンから哲学を探る

  • FREE

 ジャック・セロスの、ポスト・デゴルジュマンの期間が長いシャンパーニュ2銘柄を続けて試した。「ロゼ」と「ラ・コート・ファロン」。ロゼは2010年5月、コート・ファロンは2011年3月にデゴルジュしたもの。特定の狙いはなく、お客さんが来たので、開けただけだが、興味深い発見が色々とあった。


 ロゼのシャンパーニュが熟成するかどうかは、赤ワインの品質にかかっている。ロゼの有名なメゾンは、恵まれたグランクリュから優れたピノ・ノワールを産する。ドン・ペリニヨンはブジーとアイ、クリスタルはアイのピノをブレンドする。アンセルム・セロスは盟友エグリ・ウーリエの赤ワインを購入している。


 近年、ロゼの人気が出たのは温暖化で、ピノ・ノワールの糖度と生理的な成熟度が上がったから。かつては骨組みが弱く、果実が短期間で失われた。そこを補うためドザージュが多めだった。それゆえ、「女子供の飲み物」と軽視された。

 

 今はまず、生き生きしていて、フルーティ。同時にタンニンから来るストラクチャーも存在する。両者は熟成という面からは相反する要素となる。フルーティだと早くから楽しめるが、アロマの発展カーブも早い。一方で、タンニンには抗酸化作用があるから、ゆっくりと熟成する。両者のバランスをとるのがシャルドネだ。

 

 シャルドネの酸とミネラルがピノ・ノワールの二面性と調和することによって、ワインのバランスがとれる。いいピノ・ノワールがとれなければ、話は始まらないが、シャルドネもよくなければ完成したワインができない。いいロゼ・シャンパーニュは、まずワインとして優れているのだ。


 だから、いいロゼ・シャンパーニュを造る能力は、一般的にメゾンがまさっている。ピノ・ノワールに優れるグランクリュのグローワー(レコルタン・マニピュラン)は、グランクリュのシャルドネにアクセスしにくい。メゾンが抑えているからだ。ブラン・ド・ブランの頂点に立つアンセルムは逆。フランシス・エグリの赤ワインを樽で買う”反則技”で成功している。実はこの方がはるかに難しい。

 

 優れたピノ・ノワールは希少品だから。ロゼ・シャンパーニュが高価な理由もそこにある。高価なコトー・シャンプノワを出せるエグリ・ウーリエから赤ワインを買えるのは、友情があるから。2人は性格もワインのスタイルも異なるが親友だ。私が2軒を別々の日に訪問したら、2人が連絡を取り合ったらしく、約束の時間まで知っていた。


 「ジャック・セロス シャンパーニュ ブリュット ロゼ」(Jacques Selosse Champagne Brut Rose)は樽が溶け込んで、フェノールは存在するが、果実と統合され、ビビッドな酸に支えられている。オレンジの皮、砕いたバラの花びら、甘いスパイス、きわめて正確で、ハーモニーがある。エッジにレンガを帯びた色調だが、生き生きしていて、チョーキーなミネラル感に包まれている。ドザージュが1、2グラムなのに、熟成したブルゴーニュのように甘く感じるのは、フェノールが熟しているから。なめし革や腐葉土のニュアンスは出ていない。きわめてワイン的。ベース・ヴィンテージは2003前後だろう。クリスタルのロゼもそうだが、卓越したロゼ・シャンパーニュは15年を経た程度では、ビビッドでリニアなたたずまいを崩さない。酸化的なスタイルなのに、フレッシュ感と果実の複雑性を保っている点は、還元的な造りのドン・ペリニヨン・ロゼと似ている。アプローチは違えど、目指すロゼの本質は共通しているようだ。デゴルジュマンは2010年5月。ポスト・デゴルジュマンはわずか7年間。さらに発展しそうなエネルギーを秘めていた。生産量は6000本。95点。


 ロゼと別の機会に飲んだのは、ブラン・ド・ノワールの「ジャック・セロス シャンパーニュ ラ・コート・ファロン」(Jacques Selosse Champagne La Cote Faron)。「コントラスト」の発展形だ。ブルーベリー、砕けた石、ドライハーブなど複雑な層を成す香り、クリーミィなテクスチャー、ピュアな果実がはちきれんばかりで、ほろ苦さと透明なミネラル感がきれいにフュージョンしている。口中で躍るようなスイング感があり、フィニッシュに羽毛がフワリと舞うような浮遊感がある。熟していて、豊満なのに、ミネラリーで、抑制感もある。セロスから「その対称性が興味深かったからコントラストと名付けた」と聞いた。納得である。デゴルジュマンは2011年3月。ドザージュはおそらく1、2グラム。ベースワインはおそらく2004。わずか0.17ヘクタールの畑から2000本前後の生産。97点。


 ラ・コート・ファロンは1994年に購入したアイの南向き斜面の中腹から造る。当然リッチだ。かつては「コントラスト」と呼ばれていたが、2003からコート・ファロンに切り替えた。セロスが造る6つのリューディの中で最も完成度が高い。リューディに切り替えた2003年の時点で、既にリザーヴワインの蓄積があった。このワインは1994までさかのぼるリザーヴによるミニソレラ方式で仕込まれている。ラ・コート・ファロンのミニソレラ方式が、その後のリューディの手本となった。


 アンンセルムは栽培と醸造を学んだボーヌでテロワールを表現する重要さに目覚めた。そのビジョンを具体化したのがコントラストだった。ヴィンテージを消し去ったところにテロワールが現れる。その哲学は1986ヴィンテージからソレラシステムを始めた「シュブスタンス」で先鞭をつけていた。メゾンのスタイルが注目されがちなシャンパーニュに、ブルゴーニュの思想を持ちこんだのがアンセルムの画期性だ。

 

 ただ、シャンパーニュは泡に包まれてゆっくり熟成するから、ワインに封じ込められたテロワールがあらわになるには、時間が必要となる。アンセルムが「泡は飾りにすぎない」と言う言葉の裏には、そういう意味もある。セロスは発売してすぐに飲んでもおいしいが、真価を発揮するのは熟成してからだ。ロマネ・コンティが最低でも、20年間は寝かせる必要があるように。


 熟成させたロゼとブラン・ド・ノワール。いずれも、ピノ・ノワールの高品質がポイントで、近年のシャンパーニュを考える上で重要なヒントが隠されている。酸とミネラルに着目しているだけでは、現在のシャンパーニュは読み解けない。アンセルムのシャンパーニュには、飲み手の知的好奇心を刺激する深さと奥行きがある。

 

 5ー10年前に購入したボトルを寝かせているが、本領を発揮するのはこれからだろう。待つのも楽しい。息子ギョームの世代に以降しつつあるものの、シャンパーニュという産地に転換点を刻んだ白亜の帝王は健在だ。

購読申込のご案内はこちら

会員登録(有料)されると会員様だけの記事が購読ができます。
世界の旬なワイン情報が集まっているので情報収集の時間も短縮できます!

Enjoy Wine Report!! 詳しくはこちら

TOP