- FREE
世界最大級の日本酒のコンペティションである「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2018」(IWC)のSAKE部門審査の開幕を前に、「GI日本酒シンポジウム」が12日、山形・天童で行われた。大橋健一MWはこの中で基調講演を行い、「高級日本酒不足と海外の評価の高まりを受けて、英語ラベルの導入や自分の強みを踏まえたマーケティングが必要」と、出席した日本酒の生産者や国内外から参加したIWCの審査員にアピールした。
大橋MWは最初に、高品質な酒の不足が加速している事態について注意を喚起した。酒の輸出は10年間で260%に増加したが、生産量は10年前の83%に減り、耕地面積は減少した。海外はもちろん国内でも割り当ての争奪戦が始まっている。WSETのSAKEコースや日本ソムリエ協会のSAKE DIPLOMAなど酒教育の充実、インバウンドの増加などで、SAKE不足はさらに進むとの見通しを示した。
海外の日本酒熱は、日本の想像を上回っている。日本の農林水産物・食品のプロモーションを行う日本貿易振興機構組織の組織「日本食品海外プロモーションセンター」(JFOODO)の調査によると、ロンドンの高級レストランの64%で日本酒が供されている。また、ロンドン中央部では日本食レストランの数はイタリア、インド料理に次ぐ3番目となっている。一方で、訪日外国人旅行客にも日本酒の人気は高まっている。インバウンドの83%は日本酒を飲みたいという希望を持ち、酒ツーリズムにも期待が大きい。こうしたSAKE人気を受けて、海外市場を狙う生産者も増加している。メダル獲得がプロモーションにつながるIWCへの出品数は、2007年の228点から2017年は1245点と546%に増加した。
そうした国内外の状況を踏まえて、大橋MWは自らの強みを踏まえて、市場の消費者の立場に立ったグローバルなブランディングの必要性を説いた。
「例えば、日本語のラベルはユーザー・フレンドリーではない。我々がアラビア語を読めないように、外国の方にはわかりません。よく使われるちぎり和紙のラベルを高級と思わない消費者もいる。酒のスタイルについても、辛口と表示しても、ワインより残糖が多いので、甘く感じて二度と日本酒を飲まなくなるというケースもあります」と、購入時に役立つ一貫性あるマーケティングの必要性をアピール。ワインのシャブリが日本で白ワインの代名詞となったマーケティングを手本に挙げた。
山形県産の清酒「山形」は2016年に国が保護するGI(地理的表示)を取得した。これは世界レベルで大きな強みになるが、それだけでは有効なツールとはなりにくい。
「繰り返して購入してもらえるような完璧な情報をパッケージに表示する。そのうえで強みを自覚し、ターゲット市場を定める。英国は食事とのペアリングをあまり重視しない市場です。中国は甘口を好む。ナイジェリアではナイトクラブでシャンパーニュが売れるから、発泡性の酒に可能性があるかもしれません。市場が変われば戦術も変わる。どうしたら受け入れられるかを考えながら、グローバルなブランディングを進める必要があります」
基調講演の後は、日本ソムリエ協会の田崎真也・会長をコーディネーターに、大橋MW、飯田永介(岡永・代表取締役社長)、上野ミューラー佳子(ドイツの日本酒専門商社代表)、仲野益美(出羽桜酒造・代表取締役社長)さんの4人がパネラーとなって、具体的な議論を繰り広げた。
大橋MWは最初に、高品質な酒の不足が加速している事態について注意を喚起した。酒の輸出は10年間で260%に増加したが、生産量は10年前の83%に減り、耕地面積は減少した。海外はもちろん国内でも割り当ての争奪戦が始まっている。WSETのSAKEコースや日本ソムリエ協会のSAKE DIPLOMAなど酒教育の充実、インバウンドの増加などで、SAKE不足はさらに進むとの見通しを示した。
海外の日本酒熱は、日本の想像を上回っている。日本の農林水産物・食品のプロモーションを行う日本貿易振興機構組織の組織「日本食品海外プロモーションセンター」(JFOODO)の調査によると、ロンドンの高級レストランの64%で日本酒が供されている。また、ロンドン中央部では日本食レストランの数はイタリア、インド料理に次ぐ3番目となっている。一方で、訪日外国人旅行客にも日本酒の人気は高まっている。インバウンドの83%は日本酒を飲みたいという希望を持ち、酒ツーリズムにも期待が大きい。こうしたSAKE人気を受けて、海外市場を狙う生産者も増加している。メダル獲得がプロモーションにつながるIWCへの出品数は、2007年の228点から2017年は1245点と546%に増加した。
そうした国内外の状況を踏まえて、大橋MWは自らの強みを踏まえて、市場の消費者の立場に立ったグローバルなブランディングの必要性を説いた。
「例えば、日本語のラベルはユーザー・フレンドリーではない。我々がアラビア語を読めないように、外国の方にはわかりません。よく使われるちぎり和紙のラベルを高級と思わない消費者もいる。酒のスタイルについても、辛口と表示しても、ワインより残糖が多いので、甘く感じて二度と日本酒を飲まなくなるというケースもあります」と、購入時に役立つ一貫性あるマーケティングの必要性をアピール。ワインのシャブリが日本で白ワインの代名詞となったマーケティングを手本に挙げた。
山形県産の清酒「山形」は2016年に国が保護するGI(地理的表示)を取得した。これは世界レベルで大きな強みになるが、それだけでは有効なツールとはなりにくい。
「繰り返して購入してもらえるような完璧な情報をパッケージに表示する。そのうえで強みを自覚し、ターゲット市場を定める。英国は食事とのペアリングをあまり重視しない市場です。中国は甘口を好む。ナイジェリアではナイトクラブでシャンパーニュが売れるから、発泡性の酒に可能性があるかもしれません。市場が変われば戦術も変わる。どうしたら受け入れられるかを考えながら、グローバルなブランディングを進める必要があります」
基調講演の後は、日本ソムリエ協会の田崎真也・会長をコーディネーターに、大橋MW、飯田永介(岡永・代表取締役社長)、上野ミューラー佳子(ドイツの日本酒専門商社代表)、仲野益美(出羽桜酒造・代表取締役社長)さんの4人がパネラーとなって、具体的な議論を繰り広げた。
購読申込のご案内はこちら
会員登録(有料)されると会員様だけの記事が購読ができます。
世界の旬なワイン情報が集まっているので情報収集の時間も短縮できます!