- FREE
ワインの造り手は農民だ。 それを実感した瞬間があった。
モレ・サン・ドニに寄って、少し時間が余った。ジャン・ラフェのところにあいさつしていこうという話になった。
モレ・サン・ドニは回りやすい村だ。ロータリーのある大きな駐車場に車をとめると、どこでも歩いて行ける。ポンソは坂を登って、距離があるが、リニエ・ミシュロ、アルロー、ルイ・レミーなどは数分。ちょっと動いて、教会前にとめると、グラン・クリュ街道沿いのクロ・ド・タールは目の前。隣がロベール・グロフィエ。デュジャックは道を少し下ったところだ。
ジャン・ラフェは、ロータリーからすぐ。よく知る方とベルを鳴らしたら、カーヴで何やら、瓶の音がした。働いているのだ。
「よく来たな。まあ、一杯飲んでいけ」
事務所、というか作業所に移る。箱からボトルを出してきた。
2001のクロ・ヴージョ。ジャンの最後のヴィンテージだ。
「よくなってきた。まだ保つが」
ほっとした。
余計な手をかけていない。人為的な介入を排するとはこのこと。何十軒も回っていると、その貴重さがわかる。時流とは違うかもしれないが。
田舎の旅館で、手造りの漬物、味噌汁、ご飯の朝食を食べたような安堵感に満たされた。
すぐにおいとましようとしたら、
「まあもう1本開けるから」
今度はシャルム・シャンベルタン1990。貴重だ。引退して、人も訪ねてこないからうれしくなったのだろうか。
これは熟成が始まり、懐かしい香りと味。このころのジャン・ラフェはこうだった。85や90のグランクリュを、5年、10年前にたくさん飲んだことを思い出した。安かった。
部屋には雑誌の切り抜きや、米国のワイン商向けに詰めたノース・バークレー・キュヴェも残っていた。新樽をきかせたあのキュヴェはやり過ぎだったと、今さらながら思う。
結構なお年になっても働き、たまに古いワインを飲む。地道にワインを造ってきた人生なのだろう。これこそ、ブルゴーニュの農民だと思った。
モレ・サン・ドニに寄って、少し時間が余った。ジャン・ラフェのところにあいさつしていこうという話になった。
モレ・サン・ドニは回りやすい村だ。ロータリーのある大きな駐車場に車をとめると、どこでも歩いて行ける。ポンソは坂を登って、距離があるが、リニエ・ミシュロ、アルロー、ルイ・レミーなどは数分。ちょっと動いて、教会前にとめると、グラン・クリュ街道沿いのクロ・ド・タールは目の前。隣がロベール・グロフィエ。デュジャックは道を少し下ったところだ。
ジャン・ラフェは、ロータリーからすぐ。よく知る方とベルを鳴らしたら、カーヴで何やら、瓶の音がした。働いているのだ。
「よく来たな。まあ、一杯飲んでいけ」
事務所、というか作業所に移る。箱からボトルを出してきた。
2001のクロ・ヴージョ。ジャンの最後のヴィンテージだ。
「よくなってきた。まだ保つが」
ほっとした。
余計な手をかけていない。人為的な介入を排するとはこのこと。何十軒も回っていると、その貴重さがわかる。時流とは違うかもしれないが。
田舎の旅館で、手造りの漬物、味噌汁、ご飯の朝食を食べたような安堵感に満たされた。
すぐにおいとましようとしたら、
「まあもう1本開けるから」
今度はシャルム・シャンベルタン1990。貴重だ。引退して、人も訪ねてこないからうれしくなったのだろうか。
これは熟成が始まり、懐かしい香りと味。このころのジャン・ラフェはこうだった。85や90のグランクリュを、5年、10年前にたくさん飲んだことを思い出した。安かった。
部屋には雑誌の切り抜きや、米国のワイン商向けに詰めたノース・バークレー・キュヴェも残っていた。新樽をきかせたあのキュヴェはやり過ぎだったと、今さらながら思う。
結構なお年になっても働き、たまに古いワインを飲む。地道にワインを造ってきた人生なのだろう。これこそ、ブルゴーニュの農民だと思った。
購読申込のご案内はこちら
会員登録(有料)されると会員様だけの記事が購読ができます。
世界の旬なワイン情報が集まっているので情報収集の時間も短縮できます!