- FREE
新興の産地や生産者が次々と登場するオーストラリアの中でも、タスマニアは注目すべき産地だ。
タスマニア島はオーストラリア南東部からバス海峡を隔てて240キロの沖合いに浮かぶ。北海道より少し小さい程度の大きさで、オーストラリア最南端の産地。南緯41.5度はニュージーランドのマールボロとほぼ同じ。南に広がる南極海からの風を受ける冷涼な気候で、シャルドネやピノ・ノワール、リースリングに適している。スパークリングワイン向けのベースワインに使うブドウの重要な供給地となっている。
タスマニアのスパークリングは、お買い得度の高さと品質から、世界的な注目を集めている。アコレード傘下のアラスは、オーストラリアのトップを行く長期熟成タイプのスパークリング「E・J・カー・レイト・ディスゴージド」をタスマニアで栽培されるシャルドネとピノ・ノワールから造っている。ジャンツは、シャンパーニュのルイ・ロデレールがヒームスカーク・ワインとジョイント・ヴェンチャーを組んで立ち上げたが、ロデレールはその後に離脱。現在はヤルンバのヒル・スミス家が所有し、スパークリングワイン専業メーカーとして気を吐いている。ロデレールのシェフ・ド・カーヴ、ジャン・バティスト・レカイヨンは最近のインタビューで、名前はあげないが、タスマニアの優れたスパークリングを飲んだと明かしている。
また、スティルワインも注目されている。デリケートでライトボディなスタイルが広がる流れの中で、本土の生産者が、調達先として重視するようになってきた。異なる地域のブドウをブレンドして造るペンフォーズの白のフラッグシップ「ヤッターナ」は、タスマニア南部ダーヴェント・ヴァレーのシャルドネが重要な役割を果たしている。
本土からの投資が盛ん シャルドネ、ピノ・ノワール、スパークリングが脚光
投資も盛んになっている。オーストラリア最大の家族経営ワイナリーの1つヤルンバのヒル・スミス家は2007年、ダルリンプルを買収した。南オーストラリア州に本拠を置くクレッグリンガー・ワイン・エステーツも2001年、ナインス・アイランドとパイパーズ・ブルックを傘下に収めた。南オーストラリア州アデレード・ヒルズで、ショウ&スミスを手掛けるマイケル・ヒル・スミスMWは2011年、南部コール・リヴァー・ヴァレーにトルパドルを設立し、シャルドネとピノ・ノワールを生産している。
ピノ・ノワールについては、ジャンシス・ロビンソンが国際的なイベント「ピノ・ノワール ニュージーランド 2017」内の「偉大さの探求 国際的なピノ・ノワール試飲会」で偉大なピノ・ノワールの1本にトルパドルを選び、改めてこの地の可能性に光が当たった。
ワイン産地は島の北と南に集中している。北の内陸部テイマー・ヴァレーと、森に囲まれ雨の多い海に近いパイパーズ・リヴァーは、オーストラリアで最も冷涼な産地の一つ。パイパーズ・リヴァーは川によって気温が穏やかに保たれ、ヴァレーによって霜が防げている。オーストラリアで最南端の産地である南部ハオン・ヴァレーは、ハングタイムが長くしっかりと熟したワインを産する。それより北のタスマニア州都ホバートの北に広がるコール・リヴァー・ヴァレーと北西に広がるダーヴェント・ヴァレーからは、優れたシャルドネ、ピノ・ノワール、リースリングを産する。畑によっては、熟度の高いカベルネ・ソーヴィニヨンにも出会える。
スパークリングワインが全体的に高い評価
今回は国内のインポーターに呼び掛けて、主要なシャルドネ、ピノ・ノワール、スパークリングワイン28銘柄を集めた。オーストラリアのワインコンサルタント、カビータ・フェイエラも加わってブラインドで試飲した。24銘柄が、平均点が85点以上の優良に選ばれた。スパークリングワインの評価が全体的に高く、シャンパーニュに対して、コスト・パフォーマンスの高いスパークリングと評価されていることが裏付けられた。
傑出したワインの評価はこちhttps://www.winereport.jp/archive/1428/
優良なワインの評価はこちhttps://www.winereport.jp/archive/1429/
山本昭彦「繊細さと緊張感のあるワインを求めて、冷涼な産地を探す動きがある中で、タスマニアはオーストラリアだけでなく、世界で注目すべき産地であることを再確認した。スパークリングワインは、栽培と醸造の技術のチューニングが追い付いていないが、イングリッシュ・スパークリングと並んで、シャンパーニュの対抗馬となるポテンシャルを有している。シャルドネはアデレード・ヒルズやヴィクトリア州と肩を並べる高品質なものが多かった。ピノ・ノワールも全房発酵をうまく使って成功しているワインがある。小さな産地のため、日本の価格はやや高めだが、大きな可能性を秘めている」
大橋健一MW「スパークリングワインは大きな差がつかなかった。今より早く摘むと、ドザージュの量が増えたりするだろう。ある意味、こういうバランスはイタチごっこな気もする。香りから甘い印象も受けるが、ミッドパレットをふくらませたい狙いもわかる。しかしフィニッシュをシンプルに感じるものが多い。収穫時期、熟成期間も含めて、完成の域というより過渡期ではないか。ピノ・ノワールは本土に比べるとセイバリーで、アーシーネスを逆手にとって複雑性を取り込んでいる。シャルドネはテクスチャーの丸いものが多い。しかしいずれも傑出したワインがあった」
大越基裕「相対的に酸が強いので、どのようにバランスをとっているかが、味わいのスタイルを決めている。いくつかのスパークリングは残糖を強めに感じた。酸がある割には、ドザージュのせいでフィニッシュがゆるく、正確性を出せないものもある。スティルワインはシャルドネの方がいい。うまみを乗せて、クリーンでナチュラル。ピノ・ノワールは酸が強いと、余韻がタイトになる。うまみ、果実味、酸のバランスがどうとれているかが重要。ドメーヌAはよく熟しているが、清涼感も共存していてバランスがとれている」
カビータ・フェイエラ「全体に品質が高く、悪いワインはなかったが、スパークリングワインは力強さや複雑性を欠くものもあった。アラスは傑出していたし、クレッグリンガーもよかった。シャルドネはバランスがとれていて、大半が偉大だった。ジョセフ・クローミーやスターゲイザーもよかった。ピノ・ノワールは全房発酵によって、茎っぽさが出ているワインもいくつかあった。ドメーヌAはよく熟していて、タスマニアではなく、ヤラ・ヴァレーか西オーストラリアのようだった」
購読申込のご案内はこちら
会員登録(有料)されると会員様だけの記事が購読ができます。
世界の旬なワイン情報が集まっているので情報収集の時間も短縮できます!